2014年1月11日土曜日

第7回グローバル子育て講座を開催します! 2014年1月17日(金)10:30~@明倫自治会館


◆◆◆◆◆◆ 子連れ歓迎! 第7回グローバル子育て講座 ◆◆◆◆◆◆◆


第7回 テーマ: 絵本を通して見る北欧・デンマークの子どもと暮らし
           +  0〜3歳児向けの翻訳絵本よみかたり 

日時: 2014年1月17日(金) 10:30~11:30 (開場10:00~)  
会場: 中京区 明倫自治会館 (元 明倫幼稚園) 遊戯室

室町通 錦小路上る 西側  (京都芸術センターの向かい、四条烏丸から徒歩5分)

参加費: 無料   事前申込: 不要

ゲスト:  さわひろあや さん
京都市出身、デンマーク在住10年。大阪と京都が大好きなデンマーク人の夫、
6歳の娘、2歳の息子とともにコペンハーゲンの外れに暮らす。
デンマークで司書資格を取得し、公立図書館にて勤務。
京都子連れパワーアップ情報web版 http://www.office-powerup.com/ にて
「デンマーク子育てウォッチング」を好評連載中。

★ 北欧の絵本を切り口に、こんなお話を伺う予定です! ★
北欧の人気キャラクター: がらがらどん、ピッピ、ロッタちゃん、カイちゃん・・・
北欧の子どもの特徴はどんな感じ? 個性はどう育っていく?
北欧にはパパと子どもだけ登場の絵本も色々あり。その理由は?
コペンハーゲンで赤ちゃんがいる家には、保健師さん以外にも司書さんが来る ??
デンマークの人口の約1割が移民や難民。その社会で絵本や図書館はどう活かされている?

★ こんな方におすすめ 

◎ めいりん倶楽部・明倫こども広場の会員さん・参加へのご関心がある方 ◎
♪ 乳幼児の子育てをしている方  ★ お子さん同伴歓迎 ♪ 保育なし、玩具あり ★
♪ 絵本の好きな一般の方。
♪ 北欧の暮らしに関心のある方。
♪ 国際交流、多文化共生、京都市での子育てに関心がある方。

主催: 明倫こども広場  〔明倫自治会館が拠点の乳幼児ママ互助グループ〕

企画:   第4期京都市未来まちづくり100人委員会 内
     テーマ16 「外国人にとって住みやすいまち京都」 チーム

お問合せ:  吉永 (明倫こども広場代表、第4期 京都市未来まちづくり100人委員会 委員)
        電話:090-1711-1307
        Eメール: hatmiu★hotmail.com (★を@に変えてください。)

企画者ホームページ:  http://kyo-mirai.jp/project/project16.html

2013年11月10日日曜日

11月30日(土)開催「コリアン・ランチとフィリピン・スイーツの週末を」 会場までの経路案内

11月30日(土)午前11時~に開催します、

コリアン・ランチとフィリピン・スイーツの週末を。
 ~多文化共生のまち『東九条』で、知る、食べる、作る~」
http://kyomirai16.blogspot.jp/2013/11/blog-post.html

の会場までの経路案内です。
京都駅八条口からと地下鉄九条駅からの2通りを掲載しています。
ご参考にしていただけると幸いです。

1 京都駅八条口から
京都駅八条口から外に出たら、八条通を東にお進みください。

写真は竹田街道と八条通の交差点(東向き)です。
まっすぐ東に進みます。








河原町通までまっすぐ進みます。
河原町通を南に曲がります。








 


河原町通を南に進むと、レンガ造りの「五十嵐工業」さんが見えてきます。













五十嵐工業さんの壁沿いに、左(東向き)に曲がります。












そのまままっすぐ進むと、南側の市営住宅の1階に、京都市地域・多文化交流ネットワークサロンが見えます。入口からお入りください。








2 地下鉄九条駅から

地下鉄九条駅から地上に出たら、北側の歩道を東に進みます。

写真は九条通と烏丸通の交差点の南西角から北を見たものです。









九条通を東に進むと、竹田街道との交差点(大石橋)の向こうに「和食 さと」が見えてきます。

「和食 さと」を通り過ぎて東に進みます。










河原町通まで進みます。

九条河原町の交差点に着いたら、横断歩道を東に渡り、河原町通沿いに歩道を北に進みます。









 河原町通を北に進むと、レンガ造りの「五十嵐工業」さんが見えてきます。

五十嵐工業さんの手前を右(東)に曲がります。










そのまままっすぐ進むと、南側の市営住宅の1階に、京都市地域・多文化交流ネットワークサロンが見えます。入口からお入りください。











2とおりの経路を紹介しましたが、これ以外の経路を通って会場に向かうのもなかなか楽しいです。
みなさま、お気をつけて会場にお越しくださいませ。

イベントのホームページ:http://kyomirai16.blogspot.jp/2013/11/blog-post.html
イベントのフェイスブックページ:https://www.facebook.com/events/213861812128796/

2013年11月7日木曜日

未来まちづくりフェスタ (2013年10月19日)

 2013年10月19日 未来まちづくりフェスタ 開催!!


私達、チーム16 【外国人にとって住みやすいまち京都】は、今まで行ってきたグローバル子育て講座の様子や、京都に住む外国人の方のインタビュー及び【異国暮らし体験クイズ】を出展しました。 

思いのほか、耳を傾けて下さる方が多く【グローバル】って気になるキーワードになってきているんだなと実感いたしました。
良い機会を得れた事に感謝いたします。

折角のお祭りなので、イベントの様子やメンバーの雰囲気をお伝えできればと思い動画を作ってみました。 





☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

11月30日(土)チーム16でイベントを行います!!

【コリアン・ランチとフィリピン・スイーツの週末】

 詳細は11月4日のブログ記事をご覧ください。(1つ前の記事)


ご興味のある方は、下記アドレスまでメールをお送りください。

お待ちしておりまーす。 \(^o^)/

16tabunka@gmail.com




2013年11月4日月曜日

イベントを行います。11月30日(土)午前11時~「コリアン・ランチとフィリピン・スイーツの週末を」

京都市未来まちづくり100人委員会 チーム16のイベントを行います!

タイトルは、

コリアン・ランチとフィリピン・スイーツの週末を。
 ~多文化共生のまち『東九条』で、知る、食べる、作る~」

 毎日たくさんの外国人観光客が行き交う古都・京都。でも実は、いろいろな国から来た約4万人もの外国人が暮らしているまちなんです。
 さまざまな文化的背景を持つ人々が暮らす京都・東九条の「今」を通して、美味しいごはんやデザートを食べたり、作ったりしながら、いつもと違う趣きの京都を味わってみませんか?

 
 

 
 
・内容

 「知る」=「東九条から国際都市・京都の『今』を考える」
 

 韓国・朝鮮籍のみなさまを中心に、さまざまな文化的背景をもつ人々が暮らす東九条地域で、多文化共生の拠点となっている京都市地域・多文化交流ネットワークサロンからのお話で、実はたくさんの外国人の方と知らず知らずに行き交っている国際都市・京都の「今」を考えてみましょう。
 

 「食べる!」=「おまたせ!! コリアンおひるごはん!」

 韓国料理店「シゴル」さんで、地域に根付いた本場の韓国料理を味わいましょう!

 「作る!!」=「おうちでも出来る!かんたん料理体験
         ~コリアン料理またはフィリピンのおやつ」
 
 実際におやつを作ってみましょう!
 食にこめられた文化の違いを、舌で味わってみましょう。
 覚えて帰って、ぜひおうちでも作ってみてください。

・ご案内

 日 時: 2013年11月30日(土)11:00~15:30
 場 所:京都市地域・多文化交流ネットワークサロン
      (京都市南区東九条東岩本町31)
      <アクセス>
    JR京都駅・市営地下鉄京都駅八条口より、徒歩15分。
       市営地下鉄九条駅より、徒歩15分。
 

 参加費1,500円(昼食、料理体験・材料費込)
       ※当日現金でのお支払いとなります。
 定 員20名(先着順) 
 もちもの エプロン
 お申込み方法:①参加される方のお名前、②連絡先電話番号(緊急時のみ利用)、
           ③料理体験希望(コリアン/フィリピンのどちらか)を以下まで送信してください。
           メールアドレス:16tabunka@gmail.com
 締 切:11月23日(土)中です!お早めにお申し込みください。
 
 問い合わせ先:090-5058-1358(矢野)

 講師のみなさん、参加者のみなさん同士の交流ができて、おいしく、気楽に学べるようなイベントにしたいと思っています!
 ぜひご参加くださいませ!

2013年10月16日水曜日

『グローバル京都を楽しもう!Vol.1 』情報誌を発行しました

 乳幼児ママも、ご近所や自宅で国際交流を楽しみ、
地域や子育てについての、視野やネットワークを広げよう! 
ママ目線で、グローバル都市京都の魅力を伝える講座を企画、情報誌を発行☆

◆ 特徴 ◆
1) 市民の手で、多文化共生社会にむけた啓発誌1号を発行(活動報告・情報提供)。
2) ターゲットは、今までは国際交流に関心うすかった、乳幼児の子育て世代。
3) これまであまり啓発の対象でなかった層に、「子育て」をキーワードとして「国際」「地域まちづくり」への関心を高めるための仕掛けを設定。4) 作成担当者(第1号分)は、乳幼児を育てている主婦2名(左京区・中京区)。
5) 配架場所: 今月中に3000部、京都市営保育所(予定)、乳幼児親子つどいの広場、児童館、図書館、いきいき市民活動センター、国際関係機関に送付、配架依頼。


2013年9月10日火曜日

9/14(土)多文化共生ワークショップ

================================
NPO日本ファシリテーション協会 関西支部 9月定例会 @ 東山三条
『多文化共生社会へのファシリテーションとは?
「ひょうたん島問題」を”体験学習”し、グローバル教育や地域活動について
“ミニOST”で語り合おう!』 with 京都市未来まちづくり100人委員会テーマ16
=================================

多文化共生、ファシリテーション、とちょっととっつきにくそうなテーマですが、活動内容自体は、カードゲーム要素のあるおしゃべりをしたり、自分の関心にあった小テーマでおしゃべりしたり、と気楽に参加できる内容です。企画スタッフは、主婦・通訳、NPO職員、公務員、留学生、薬剤師、ビジネスマン。いろんな人々や考え方と出会いに、どうぞお越しください!

今回は会場保育(子ども一人:半日1000円)もあり、0歳6カ月児 小学生の保育も承ります☆ 連絡が直前で大変恐縮ですが、明日、水曜午前11:30までに、吉永までご連絡お願いします。 (子どもを部屋に同伴 or 大人のみ参加の場合は、木曜22:00受付締切)

◆ 日 時:2013年9月14日(土)12:30-17:00

◆ 会 場:東山いきいき市民活動センター(京阪三条から徒歩5分) 
◆ 参加費:無料 (保育は1000円) ◆ 定員:30名
◆ 詳細・申込先 (↓ すみませんが、パソコン・スマートフォンのみ対応です。吉永への連絡でも申込代行します):
◆ 申込締切:9月12日(木) 22:00  < 保育締切 9月11日(水)11:30までに吉永へ>

◆ お問合せ・保育申込み: 
京都市未来まちづくり100人委員会
チーム16「外国人にとって住みやすいまち京都」 
吉永初美  hat-y.09017111307★i.softbank.jp  (★を@に変えてください)  

2013年7月14日日曜日

第6回「グローバル子育て講座」を開催しました

第6回「グローバル子育て講座」を開催しました。

日時: 2013年7月11日(木)10:30-11:30
天気: 晴れ
場所: 京都市壬生保育所
参加者: 10名のお母さん・妊婦さん、1名の一般参加者、10名の乳幼児、ゲストの張健さん、講座開催にご協力いただいた壬生保育所の鵜川さんと3名の委員スタッフの合計26名


ついに最終回を迎えた「グローバル子育て講座」。猛暑で「来てくれるのかなー」とスタッフが心配する中、たくさんの参加者が集まり、張さんの貴重なお話と参加者からの多くの質問で大盛況でした。

張健さんは、中国・北京出身で、15年前に日本にきました。ブラジル国籍の奥さまと7歳と2歳お子さんのお父さんです。大震災のあった2011年の3月11日朝に張さんの次男が誕生しました。中国に住む両親はとても心配しましたが、生まれたばかりの赤ちゃんのパスポートがなく、取得しようにもまず入国管理局でビザを取得しなければならず、ただちに日本を出国することはできない状況だったそうです。私たちが思いもつかない苦労が、外国籍住民として生活しているとあるようです。

張さんから、中国での出産・子育て、社会事情などについて、たくさんのことを教えていただきました。

中国では選択可能ですが、帝王切開が多いのだそうです。医療機関が少なく、妊婦にあわせていつでも対応できるわけではないので、予定日時を決めることができる帝王切開が一般的とのこと。予定日前日から1週間ほど入院します。自然分娩が選択できる分、日本のほうが恵まれているとお話していました。また最近では、体型を崩さないから、痛みが少ないからという理由でも帝王切開が人気とか。出産後の様子については、昔、中国の生活状況がよくなかったときは、出産後1ヶ月はベッドから降りないように言われていたそうです。体のいろいろなところが変化しているので、冷たい水を浴びると関節が悪くなる、とシャワーやお風呂は我慢。今はシャワーから温かい湯が出るので状況は変わってきているよう。中国では母乳をよく出るようにと、よく煮込んだ鮒や鶏の白い色のスープを食べるそうです。また、冷たいものは食べません。


生まれた子の世話は、母方の祖母がすることが多く、また、中国には「家政業」という仕事があり、子育てを専門とする家政業者は家事のみの業者より高給だが、よく利用されているとのこと。中国は共働きが一般的(共働きという言葉がないくらい当然)で、給料にはそれぞれのもの。産休は半年間、妊娠8ヶ月まで働き、出産してしばらく休んだら復帰します。日本では子育ては母親の仕事、という認識が自他ともに強い傾向がありますが、中国はそうではないようです。

中国の子どもは小学校入学までに500位漢字が書けるとのこと。張さんは家庭内では日本語で会話。長男の日本の小学校での漢字学習ペースだと少し心配になるそう。年に2回の北京帰省時は子ども達に中国語スイッチが入る様子。毎回3週間ほどの滞在なのですが、1週間くらいで慣れて、2週間目はけっこう分かる、3週間目は自然な会話ができる、でも日本に帰るとポンっとスイッチが戻って、中国語を使わなくなる、ということで、もっと長く滞在して中国語力を定着できないことが残念だそうです。

お話後には、参加者からたくさんの質問がありました。記事の最後にまとめてありますので、ぜひご覧ください。また講座後に有志でランチ会が開催され、京都での外国人とのエピソードや子育て情報などが和やかにおしゃべりされました。

京都市未来まちづくり100人委員会の「外国人にとって住みやすいまち京都」チームが描くビジョンは、「多様性x 交流 ⇒ 個人・地域に活力!誰もがごきげんさんに暮らせるまち京都」です。特に、外国籍住民にも、乳幼児の子育て中の親にも、活躍の場があり、さまざまな住民の個性・文化紹介や交流の機会が日常になっていること。そんな場から、多様な価値観や考えに触れた子育て世代が育まれ、その各親から子ども・家族・地域コミュニティーが育っていくこと。小さな積み重ねから10年後、20年後の多くの日本人の心が、外国籍住民など、言葉や文化の違う人、また、価値観の違う人、高齢者、障がい者、子どもなど、すべての人に心が開かれていることです。

全6回の「グローバル子育て講座」は、多文化共生社会の推進に貢献し、多様性に富んだ京都の魅力を充分に味わうきっかけになりました。いろいろな価値観に出会え、つながりのあるコミュニティーは、誰にとっても住みやすい活気ある地域社会だと私たちは考えています。

----------------------------------------------
参加者からの質問
Q1:中国で漢字を覚えるときに、アイウエオに相当するものはありますか。
A1:音から暗記させる。子供は賢いので大人が2~3回言ったことはすぐに覚える。音と漢字とピンイン(中国の漢字の読み方のローマ字表記)を勉強させる。本を買い与えて1日1ページとか勉強させる。
-----------
Q2:中国でも早期教育はありますか。
A2:ピアノや二胡を習ったりする。日本の幼稚園に近い環境。送り迎えは祖父母が多い。
-----------
Q3:中国の定年はいくつですか。
A3:地域により差はあるが、概ね男性60歳、女性55歳。人員削減のときは、男性55歳、女性50歳とされる場合もある。中国の就業体制は日本と違い、夫婦の仕事や給料はまったく個別。妻のほうが高給ということもままある。
-----
Q4:なぜ女性の方が定年が早いのか。
A4:中国では雇用の創出が進んでおらず、働き口が少ないため、若い人が働けるよう、新陳代謝を早めようという制度。また、退職後は働きたくない、孫の世話をしたい、という意識もある。その後孫の面倒を見るなど、退職後の人生を楽しんでいる。早朝の公園で太極拳や社交ダンスに熱心なシニアが多い。
-----
Q5:中国の幼稚園で子供の面倒を見てもらえる時間は。
A5:朝8時半か9時から午後5時くらいまで。日本の幼稚園より長い。保育所に近いイメージ。なお、中国に保育園はない。
-----------
Q6:幼稚園は、公立と私立のどちらが多いのか。
A6:公立の方が多い。中国の戸籍制度では、都市戸籍と農村戸籍というのがあり、都市戸籍を持っていないと都市には住めない。都市への人口流入を防ぐための制度。近年、出稼ぎで都市に移住する人が多いが、都市戸籍がないと保険や年金に加入できないため問題視されている。公立の幼稚園にももちろん入れない。そこで、都市近郊の農村で暮らして都市で就労するのだが、そういう家族のために民間の託児所などが作られている。日本の保育所はすばらしい。設備がよい。中国の幼稚園には扇風機も足りていないし、遊具も少ない。
-----------
Q7:北京では大気汚染がひどいようだがどう対策をしているのか。
A7:マスクをするが、面倒がる人も。北京の大気汚染は気候の影響が大きく、冬は昼でも氷点下なくらい寒さが厳しいため、都市部のマンションでは集中暖房、平屋では練炭ストーブで暖をとる。その煙や、自動車の排気ガスで曇る。雨や風だと空気が動くので大丈夫だが、空気が停滞するとひどい。子供を外で遊ばせられない。遊ぶ場合はマスク着用。
-----------
Q8:北京で走っている自動車の種類は。
A8:フォルクスワーゲン(ドイツ)、ヒュンダイ(韓国)、日本車が一般的。ただし、現地生産である。
-----------
Q9:離乳食で中国らしいものは。
A9:子供用と大人用の食事は別に作る。子供用は口に入れたら溶けるくらいやわらかく。そうめんを煮込んで、トマトと卵を炒めて作ったスープをかけて食べる。茶碗蒸しもよい。
-----
Q10:北京は粉料理が多いと聞いているが。
A10:水餃子をよく食べる。皮や餡から作る。煮込むと手作りの皮がつるっとしてきて食べやすい。子供も大好きである。余った水餃子は油で揚げたりして食べる。
-----
Q11:外国人の子供が集まる場所はあるか。
A11:国際交流会館の「ホッとチャット」、ほっこりはあと出町「ジャフォール」など。
-----
Q12:夫婦げんかしたときの仲直り方法は。
A12:子育てと仕事で忙しくけんかする暇はない。もし妻との雰囲気が悪くなったら適度なところで逃げる。
-----
Q13:京都で中国の料理を味わうために行くレストランなどはあるか。
A13:日本の中華料理は日本人用にアレンジされている。東大路四条を南に下がって西に入ったところに「好来屋(こきや)」という店、四条大橋そばの「東華菜館」や、四条河原町下がるの「桃園亭」など。
-----
Q14:「いないいないばぁ」に相当するものはあるか。
A14:子供をあやすときは、顔を両手で隠して、手を開きながら「めっ!」(?)とかやる。
-----
Q15:よく料理するとのことだが、どのような料理を。
A15:中華料理。食材を油で炒めることが多い。塩、しょうゆ、料理酒、ごま油で味付け。これがあれば十分。基本的に食べ物には火を通す。たまに刺身を買ったり、寿司を食べることもある。
-----
Q16:共働きについて。
A16:夫婦両方働くというのは中国では一般的な考え方。男女で仕事の内容に差はない。男女平等の考え方は中国の方が日本よりも進んでいる。もちろん相手の収入により、専業主婦・主夫という道もある。
-----
Q17:晩婚化という現象はあるか。
A17:中国では法律上の婚姻年齢は男性23歳、女性21歳(?)だが、晩婚化の傾向も見られる。また、結婚しない女性もいる。仕事ができすぎる故に結婚が難しいことも。結婚しても、夫が「専業主夫」というケースもある。子供を作らず、2倍の収入で夫婦二人楽しむという生き方もある。
-------------------------